こんにちは。梅雨が終わり、夏真っ只中の気候になってきましたね。
今日は「思い込みの断捨離」をテーマにブログ書いていこうと思います。
何かの気づきに使っていただければ幸いです。
【古くなった思い込み】
ここでいう思い込みは、昔は必要だったけど今の環境には適していない思い込みのことを指しています。
自分の部屋を見回して使っていないけど勿体無いからという理由で残している物は無いでしょうか?
こんな感じで物理的なスペースではなく、脳のスペースを不要な情報で圧迫してるものが「古い思い込み」です。
例えば、実家暮らしの方は家族と協力して家事をやることが良いですが、そこから一人暮らしを始めたら全部自分でやる必要がありますよね?
こんな感じで環境が大きく変わったとき、自分の内側にある思い込みもアップデートする必要があります。
【捨てられない想念】
しかし、私たちの脳はなるべく変化したくありません。
僕も実家にいた頃は洗濯、料理、帳簿などあらゆることを両親がやってくれていたので一人暮らしを始めた時はめんどくさい事の繰り返しでした。
よく自炊などがめんどくさくコンビニで済ませちゃうことも多かったですね。
コンビニ食では経済的にも健康的にもあまり良い面はありません。
しかし脳はそれよりも調理することなど新しいことをする方がめんどくさいので何かと良いわけをしては新しい業務をしない理由を見つけてくれちゃいます。
【新しい「当たり前」のインプット」
新しい想念へのシフトですが、意識的に古い想念の陰陽と新しい想念へのシフトする陰陽を比較し、どちらの方を選択するか?
この比較、選択を行うことで新しい「当たり前」を脳にインプットすることが出来ます。
僕の場合だったら、一人暮らしで自炊しないメリット(時間が取られる)、デメリット(健康や金銭を浪費している)と自炊することのメリット(健康になり生産性アップ、コスト削減)、デメリット(時間が取られる)を意識に上げてどちらが良いか?選択する感じです。
【新しい「当たり前」のメリット】
特に新しい想念が定着するまでは、その想念によって貴方の人生にどのようなメリットがあるか?そこの部分を照らし続けると行動のためのモチベーションに繋がります。
是非、貴方がこれからどこに向かいたいか?意識に上げた上で古い想念を手放し、新しい思い込みを定着させてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
